〓〓〓〓〓〓〓
名所ガイド2
〓〓〓〓〓〓〓

出雲平成温泉
いずもへいせいおんせん
〒693-0036
出雲市平成町2320-1
TEL 0853-21-5588
FAX 0853-25-2516
アクセス
JR出雲市駅から車で10分
平成スポーツ公園に湧く温泉。男女別の大浴場は、七種類の薬草を入れた薬草風呂やジェット風呂、開放的な露天風呂があります。スポーツ公園で汗を流し、温泉で疲れをとって、併設のレストランで食事できます。
石見銀山
いわみぎんざん
石見銀山資料館
〒694-0305
大田市大森町
TEL08548-9-0846
アクセス
JR大田市駅から石見交通バス
(大森・大家線/大森・大家方面)
約30分、大森下車
戦国時代後期から江戸時代前期にかけての日本最大の銀山。鉱脈は石見国東部、
現在の島根県大田市大森の地を中心とし、同市仁摩町や温泉津町にも広がっていました。日本を代表する鉱山遺跡として1969年に国指定史跡となり、2007年7月「石見銀山とその文化的景観」が世界遺産に登録されました
出雲民藝館
いずもみんげいかん
〒693-0033
出雲市知井宮町628
TEL0853-22-6397
アクセス
JR西出雲駅から徒歩10分
JR出雲市駅より車で約10分
出雲の豪農、山本家の屋敷を改装し民芸館としたもの。米蔵、木材蔵、長屋門がそのまま展示館として利用されています。建物自体は典型的な出雲地方の農家の作りで簡素なつくりだですが、歴史的価値は高く、館内には陶磁器、漆器、木工品、織物など全国から集められた生活工芸品が並んでいます。
【出雲市駅ショッピングプラザ】
アトネスいずも
〒693-0007 出雲市駅北町10-3
TEL 0853-21-6783
FAX 0853-21-6782
アクセス JR出雲市駅 隣接
大国主神像
“大国主神像”は、高さ約3mの巨大な一刀彫の彫刻で、恋におちた若い男女がここで縁結ばれるという。この縁結びの地にふさわしい素敵な思い出の場所としてください。 「えんむすびくじ」に願いを込めて・・・
一畑薬師
いちばたやくし
〒691-0074
出雲市小境町803
TEL 0853-67-0111
FAX 0853-67-0115
アクセス
一畑電車 出雲市駅から
電車または車で(30分)
一畑薬師は、『目のお薬師さま』として古くから全国的な信仰の広がりを持ちます。また、『子どもの無事成長』『交通安全』のお寺としても有名です。また、1300段余りの参道石段でも有名です。
木綿街道
もめんかいどう
〒691-0001
出雲市平田町841
TEL 0853-62-2631
アクセス
一畑電鉄雲州平田駅から
愛宕山公園方面へ
約600メートル、徒歩10分
木綿街道に立ち並ぶ特徴的な建物の多くが
「切妻妻入り塗り壁造り」といわれる平田特有の建築様式をとっています。また平田の町は中小の商店がほとんどで、京都の町家によく似た造りになっています。ただ京都の町家は平入り、平田は妻入りという違いがあります。
立久恵峡
たちくえきょう
〒693-0216
出雲市乙立町
TEL 0853-30-6015
(出雲市文化観光案内)
アクセス
JR出雲市駅から一畑バスで
30分立久恵峡下車徒歩すぐ
神戸川の清流に沿ってそそり立つ奇岩、柱石、老松古木が岩肌にからむ絶景は太古そのままの仙境とたたえられ、四季折々に変化する景観は訪れる人を楽しませています。近くには立久恵温泉があり、絶景を眺めながら入浴することも出来ます。
須佐神社
すさじんじゃ
〒693-0503
出雲市佐田町須佐
TEL 0853-84-0605
(須佐神社)
アクセス
JR出雲市駅から車で40分
須佐神社は、出雲国風土記にも登場する由緒ある古社。全国に数多くある須佐之男命(スサノオノミコト)ゆかりの神社の中で唯一、御魂をお祭りしている神社です。本殿は島根県の文化財に指定されており、出雲大社とともに代表的な大社造りの建物です。また、周辺の地には、神社とゆかりの深い伝説が数多く残されており、なかでも須佐神社七不思議が有名です。